成長することは人生を学ぶこと
人生の最終章へ入る全ての方々が、周囲から感謝と敬意を受け、心穏やかに ゆとりある暮らしを営むことができる… 年齢を重ねることが、楽しく誇り高いことであると感じられるように… 私たちは、尊敬の気持ちをもって、人生の大先輩である高齢者の お手伝いをさせていただきます。 何より「必要とされている」ことの喜びを通じ、高齢者から多くを学び、 自分を成長させてくれる「仕事」であることに誇りを感じます。 ご高齢者の「アテンダント」として、ともに向上していきましょう。
仕事内容
介護・生活・看護
介護・生活・看護の3つの部署が連携し、お客様の状態に合わせた サービスを3方向より提案し、自立支援に基づいた介護サービスを提供します。
介 護
介護スタッフ
お客様個々のケアプランに基づいた介護と生活支援を担当します。「古正寺の杜」で働く多くのスタッフの中で、お客様の一番近くでご生活を支える、サービスの核です。具体的には、食事介助・入浴介助・排泄介助などの身体介護や、居室清掃・洗濯などの生活介護を行います。
アクティビティスタッフ
お客様に、いきいきと充実した毎日をお送りいただくため、季節のイベントや様々なレクリエーションの企画を行います。また、お客様のご趣味を活かすサークル活動のお手伝いも行います。
生 活
生活相談員
お客様の、日常生活における対外的な交渉・手続などを行います。 また、必要に応じてご家族との連絡や相談を通じて、生活全般をサポートしていきます。
看 護
看護師
お客様の生活上における日々の健康チェックを行い、その変化を観察し、医療措置の必要性または医療機関の受診を判断します。 また、必要時には付き添います。
研修制度
充実した研修でスキルアップを支援
介護に必要な知識や技術を身に付けることはもちろん、介護をサービスとして考え、気配りや言葉がけなど接遇についても学びます。
基礎研修…入社から6ヶ月間
- 会社
- 施設の概要
- 理念
- 防災対策
- 「古正寺の杜」の接遇について
- 基本介護技術
- 感染症と対策
- ケース記録について
- アクティビティ活動について
- 基本介護技術
- 生活援助サービス
- 認知症ケアについて
- 夜間業務
スキルアップ研修…入社7ヶ月目以降
・リーダー研修 ・外部研修 ・施設交流
研修実績
「全国有料老人ホーム協会」「新潟県老人福祉施設協議会」「新潟県」「長岡市」のほか、 福祉・医療関連団体が主催する研修に多くのスタッフが参加しています。
参加研修(一部)
・「福祉施設研究大会」「分科会」(主催/新潟県老人福祉施設協議会) ・「感染症予防研修会」(主催/新潟県長岡地域振興局) ・「バリデーションセミナー」(主催/(財)介護労働安定センター新潟支部) ・「施設内虐待を防ぐために」(主催/新潟県長岡地域振興局) ・「東日本事例発表研修会」(主催/全国有料老人ホーム協会) ・「アクティビティディレクター研修」(主催/高齢者アクティビティ開発センター) ・「上級救命法講習会」(主催/長岡市消防本部)
働きやすい職場を目指して
職場の人間関係が心配
職員の接遇テーマは「笑顔」です。どんなに苦手な人とも笑顔で接し、きちんと挨拶ができれば自然と良い人間関係が生まれてくると考えています。
職場の雰囲気はどうだろう
様々な催しやアクティビティを行うことで、ホームが明るく活気あふれ、同時に自然とスタッフも笑顔で業務を行っています。
相談できる職員はいるかなあ
各部署にリーダー・サブリーダーがいて業務に関する事はもちろん悩み事などの相談ができる体制になっています。
将来、結婚や出産する時はどうなる
産前産後休暇や育児休暇の取得はもちろん育児のための短時間勤務など、働きやすい勤務時間が選択できるよう配慮しています。
待遇は充実しているか
子育て手当や住宅手当など各種手当を充実させ、特に若年社員の生活における負担に対してサポートします。
きちんと休みが取れるか
シフトを組む際は連続勤務を避け、特に夜勤の前後は十分休息が取れるよう配慮しています。また、時間単位で有給休暇が取得できるので、ちょっとした用事で一日有給を使わなくても済みます。